hojou-style のすべての投稿

hojou-style について

高齢者の保青(ほじょう)が勝手きままに日々の暮らしを綴っています。多趣味のせいか、旅行、映画、音楽、写真、スポーツ(居合道、水泳)、料理、お酒などについて、多分野にわたるブログとなっています。

2021.7.19 いよいよ、夏がやってきました!

梅雨が明け、夏がやってきました! 「さあ、海へ山へ!」の季節ですが、全世界でコロナ感染者がまた増え始めました。第5波との事です。コロナが様々な変異をして、なかなか根絶が難しいようです。今、流行しているのはインド系との事です。このような中、オリンピックが開幕するのも目前に迫っています。(本当に大丈夫だろうか?)何事も無ければいいと思ってますが、、、。また、ドイツなど欧州では洪水の被害がひどく、この他にも世界的に自然災害が勃発しています。地球の環境破壊に始まる温暖化によるものだとの意見が多く、各国が脱酸素に取り組む姿勢もやっと現れ始めています。また地球は温暖化へと進むのではなく、(太陽活動がおかしい?)と、地球が寒冷化に進むのでは? という説もあります。いずれにしても、人々が理由づけをしないで、エゴを無くし、この地球に優しい思いやりと感謝を持って、過ごす事を大事に考えて行動すればいいのではないでしょうか?

私自身の反省ですが、このブログをもっと丁寧に、更新を怠る事がないようにしっかりメンテしてゆきたいと思っています。

2021.2.16 第2作「霧笛」が完成

2021.1.8 に執筆第2作目「霧笛~五つの恋の物語」が完成しました。今回は函館にあるジャズとコーヒーの店「霧笛」を訪れる人々の五つの恋物語をオムニバスで構成してあります。前作の「桜堤」と違い、現代物ですので思ったより早く仕上がりました。そこで難関を承知で出版社の公募に応募してみました。第一次審査結果は4月頃に発表となるようです。(夢の様な事が起きれば幸いですが、、、) 本編を見直す事によって修正や加筆などを施すかもしれませんが、とりあえずは完成としました。一息ついたら次回作の構想を練ってみようかと思っています。

霧笛

2020.8.17 お盆休みと夏の終わり

8/17 昨日で日本全国お盆連休もほぼ終わったようです。今日から会社勤めの人々が出勤していきます。この時期になると、どういう訳かエルヴィスの映像が観たくなり、昨夕はDVDを鑑賞しました。イン・コンサートのDVDですが、エrビスがオン・ステージを始めた頃は元気よく「サスピシャス・マインド」を歌う姿は懐かしく思え、別のDVDでは1977.6のイン・コンサートの終わり近くのシーンでピアノを弾きながら「アンチェインド・メロディー」を歌う姿は絶唱のように聞こえ、続けて歌う「マイ・ウェイ」には私には歳のせいか自然に涙が滲んできました。人を感動させる事はどんなジャンルでも芸術と言うんじゃないでしょうか? エルヴィスのラストシーンはもちろん「好きにならずにいられない」で終わりました。さよならプレスリー、、、没後43年、もうそんなに経つのか、、、そんな想いに浸っているとき時、娘が黄金崎からの風景写真を送ってきました。きれいな色の写真に「もうそろそろ夏が終わってしまうのか」としんみりしました。この時期になると毎年同じ寂しさを感じてしまいます。

2020.8.4 初めて野菜の種まきを体験!

2020/8/4  先日購入した小ネギとブロッコリーの種をセルロースという苗を作るための入れ物に植えてみました。初めての事なので友人に方法を確認しながら、とりあえず種まきをしました。生まれて初めてこのような作業をしました。うまく育ってくれるか分かりませんが、丁寧に水やりなどしながら、育ってゆくのを楽しみにします。うまくいって収穫出来れば最高と思いますが。。。

野菜の種まき

 

2020.6.23 父の日プレゼント

6/21 この日は父の日でした。娘からのプレゼントは期待していなかったのですが、夕方千本浜で散歩していた時、電話が鳴り、「家のポストにプレゼントの品を届けた」からと連絡がありました。帰宅してその袋を開けて見たら、夏用のハットが有りました。欲しかった物ですからありがたく頂戴しました。大事に使わせてもらいます。ありがとう!

2020.6.17 かき氷を始めました

過日、娘からいただいた「かき氷」の機械をセットし、シロップなど購入して、今年初めてのかき氷を作りました。試食は学校帰りに汗だらけで立ち寄ってくれた孫娘に作り、美味しく食べてもらいました。「あ~おいしい」と笑顔をみせてくれ、とても好評でした。これからの季節には何といってもかき氷でしょう! 今夏は何杯作るのかな? 具材にはいちご、レモン、白みつ、あずき、練乳をとりあえず用意しましたけど。